夏季うつ

夏季うつとは・・・

夏季うつは夏バテと症状が似ているため、気付かれないことが多いです。
正しい治療をせず、放置するのは危険です!
夏季うつとは季節性のうつ病として「季節性感情障害」の俗称になります。
この「季節性感情障害」には冬季うつも含まれます。
特に思い当たるストレスの原因がなく、決まった季節にだけ症状が表れるものが「季節性感情障害」に当たります。
そしてその期間が夏の場合は「夏季うつ」とされます。
- 主な症状
- 食欲低下、不眠、気分の落ち込み、不安感、精神的不調
- 発症する時期
- 6月~9月で夏バテと似た症状が出ます。
- 夏バテと見分けるポイント
- 夏季うつは強い日差しや、暑さが直接的な要因となります。長時間外で過ごして日焼けしたり、冷房にあたり過ぎたりするのも、疲労が溜まって、夏季うつ病の原因となります。
また、夏は夜のイベントも多く、つい夜更かししてしまい、睡眠のリズムが崩れやすくなります。
明確なストレスや理由がないのに気分が優れない状態が長引いているかどうかが、夏バテや一般なうつ病との違いを見分ける上でのポイントになるようです。
女性は男性の3倍「夏季うつ」に
かかりやすい!

女性の方が男性に比べて3倍ほど夏季うつにかかりやすいと言われています。
女性ホルモンの変動に加え、太陽光や温度・湿度といった外側から受ける影響に、女性の身体の方が敏感なことが原因となっているようです。
夏季うつの予防
-
・日光の浴びすぎ
日光により疲労感が増すので、日の浴びすぎはくれぐれも注意しましょう。
-
・室温設定
節電や冷えやすさを理由に冷房を我慢しない。
体感や体調に合わせて、過ごしやすいと感じる温度に調節しましょう。 -
・食事
冷たくて口当たりのいいものばかりではなく、肉・卵・チーズなどのタンパク質も積極的に摂取しましょう。
栄養の偏りに注意です。 -
・睡眠
就寝前のスマホやPCはNG。脳が刺激され、興奮状態になります。自律神経が乱れて、うつ病を引き起こしやすくします。
-
・我慢
夏季うつに限ってではなく、何かと我慢しすぎることは危険です。
他人への配慮を最大限行うことを求められる日本ですが、自己犠牲はほどほどに。
「夏季うつ」を完璧に防ぐことは難しい!
夏季うつを含む「季節性感情障害」を防ぐことは難しいとされていますが、少しでも不調を感じたり、体の変化を意識して、過ごしやすい環境を自分で調整していくことができるはずです。夏季うつで短い夏を不健康で終わらせてしまわないために、できる対策から始めてみてはいかがでしょうか。もし自分ではどうすることもできなくなった場合は、早めに精神科や心療内科を受診することをお勧めします。