サインバルタ
(デュロキセチン)

サインバルタの主な特徴
効果 低 ★★★★☆ 高
副作用 少 ★★☆☆☆ 多
SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)であり、脳内の神経伝達をスムーズにし、憂うつな気分を和らげ、意欲を高めていきます。
長期間服用していると、中断症状群が生じやすく、薬がなかなか止めづらい特徴があります。
サインバルタはどんな薬?
SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)に分類され、有効成分はデュロキセチン塩酸塩です。うつ病、うつ状態、うつ病に伴う疼痛(痛み)などに効果がある薬です。
この薬は、飲み続けることで、脳内に作用し、脳内の神経伝達物質をつかさどるセロトニン、ノルアドレナリンの働きを増強させ、脳内の神経伝達をスムーズにし、抑うつ気分や不安を和らげ、意欲を高めていきます。
またうつ状態での身体症状として認められる、頭痛や腰痛などの慢性疼痛に対する鎮痛補助効果も期待できます。鎮痛剤を漫然と使う他に、サインバルタを使っていくという選択肢も考えられます。
薬の血中濃度は、飲み続けていくことで安定していきます。サインバルタの半減期は10.6時間、最高血中濃度到達時間は7~8 時間ですので、1 日1 回の服用で効果は持続します。半減期からおよそ4~5倍の時間で安定するといわれますので、安定には4日ほどかかります。
長期間服用していると、離脱症状も起きやすく、減薬を試みてもなかなか離脱できないという特徴があります。
また、副作用として眠気やめまいが起こることがありますから、服用後は自転車や自動車の運転を控えなければなりません。
長期服用については、成人は1日1回朝食後に20mgより開始し、1週間以上服用継続後に、1日40mgまで増量していきます。1週間以上服用継続後の症状によっては、1日60mgまで増量されることもあります。
初発例でも年単位で内服を維持する必要がありますが、症状が安定すれば、次第に減らし、終了も可能です。2 回、3 回と再燃を繰り返すケースでは、さらに長期の内服継続が必要となります。
-
<メリット>
・1日1回の服用で効果が期待できる
・不安や緊張した気分をほぐして気持ちを楽にする
・旧来の抗うつ薬にみられる不快な副作用が少ない
・うつ病に伴う慢性疼痛に対する鎮痛補助効果も期待できる -
<デメリット>
・飲み始めには賦活症候群(気分の高揚・躁転など)が起こりやすい
・胃腸障害が多い(嘔気・下痢等)
・離脱症状に注意が必要
サインバルタの基本情報
サインバルタの基本情報
サインバルタについてのQ&A
- サインバルタが効かないのですが、薬が合わないのでしょうか?
- 薬は初期用量として1日20mgという少量から処方し、副作用が出ないことを見定め、成人で必要な人には1日40mgまで増やしていきます。1週間以上服用継続後によっては、1日60mgまで増量されることもあり、薬の効果を見極めながら精神科医師が行います。
一定量のある薬が効くかどうか確かめるために数週間はかかります。合う薬が見つかるまで数ヶ月かかる場合も時々あります。自己判断で服用は止めずに、必ず主治医に相談しましょう。 - サインバルタを服用中、アルコールのお酒は飲めますか?
- 飲酒は避けることが望ましいです。飲酒はサインバルタの作用を強めることがありますので、控えるようにしましょう。
- サインバルタを服用したら、痩せますか?それとも、太りますか?
- 飲み始めの数ヶ月は、胃腸障害の副作用によって食欲が落ちる影響を受けて、痩せることがみられます。また、サインバルタの服用を一定期間続けると、精神症状が改善し食欲が増加することから体重が増加しやすくなります。
急激な体重減少・増加があった場合は、主治医に相談してください - サインバルタを服用するとED になるってホントですか?
- サインバルタは、男性の性欲低下・勃起障害・オーガズム障害がみられることが多いです。
特に性欲・欲望、性的興奮、絶頂といった反応が起こらなくなり、悩まれている方が多いです。ご状態によって、様子を見たり、減薬したり、飲み方を工夫したり、他の薬に変更・追加したりします。
サインバルタ服用者の声
ツイッターではサインバルタを服用されている方が多くつぶやいています。効果があった方もない方もつぶやいていますので、やはり効果には個人差があるようです。
今朝、サインバルタを朝40㎎飲んで、多少ので眠気~だるさはあるものの、やはり気力は湧いて来た感じ……多少の副作用は我慢してもう少し続けてみよう🎵
今週は寒かったり暑かったり……m(_ _)m皆さま体調管理に気をつけて、ゆっくりゆったりと休んで下さい😄
おやすみ😌🌃💤— プチとまと君 (@U3zNSD66vyEqBo4) 2018年11月27日
最近、お薬が効いてないような気がする(´×ω×`)#サインバルタ
— がんばる主任♀ (@ganbaru_syunin) 2018年11月28日
減薬日記をつけてたんだけど、3日ぼうずに終わってしまった。シャンシャン鳴るor鳴らないの違いはある。あとは分からない。何ならサインバルタ、始めから効いてない疑いさえある。
— Eita(エーサ) (@awayukigamofu) 2018年11月27日
薬の服用が不安な方は
薬に頼らない選択肢があります!
薬に対する抵抗や薬の副作用に苦しむ方にこそ、効果が期待できる新たな治療法があります。それは磁気刺激治療(TMS)です。
磁気刺激治療(TMS)は、機能低下した脳に磁気刺激を与えることにより、脳の動きを回復させることで、ストレスやうつ病を改善する治療です。
治療期間は、個人差もございますが、1ヶ月半~6ヶ月で副作用もほとんどなく、リラックスして受けられる治療です。長期間うつ病で苦しんでいた方が短期間で改善する可能性が高い治療です。
磁気刺激治療(TMS)の専門クリニックとして、新宿ストレスクリニックがあります。
薬の服用を開始するにあたって不安な方はぜひ当院へご相談ください。
また薬の副作用で悩んでいる方、なかなか薬の効果が実感できない方などはセカンドオピニオンとしてお気軽にお問合せください。

2008年大分大学医学部卒業。現在、新宿ストレスクリニックの統括院長・本院院長兼務。患者様を大切にし、安心できる医療を一番に考えており、正確な診断、適切な治療方針の提供。精神保健指定医
新宿ストレスクリニックでは、うつ病かどうかが分かる「光トポグラフィー検査」や新たな薬を使わないうつ病治療「磁気刺激治療(TMS)」を行っております。抗うつ薬でご不安な方は、ぜひお気軽にご相談ください。