うつ病の薬の効果と
副作用について

抗うつ薬の種類はどんどん
増加しています

うつ病の治療で王道の方法となっているのが投薬によるものです。
同時に何種類もの薬を処方されることがほとんどですから、なるべくそれぞれの薬について知識を深めておくほうが失敗しません。
ここでは現在よく処方されている代表的な抗うつ薬の種類をいくつかご紹介しましょう。
抗うつ薬の効能とデメリット
うつ病は、「脳という臓器」がエネルギー欠乏の状態による障害により、発症するものとされています。
抗うつ薬は、脳に含まれる神経伝達物質に対して作用するように製造されています。 神経伝達物質にも種類がありますが、セロトニン・ノルアドレナリンの2つに対してサポートするのが、抗うつ剤の役割です。
抗うつ薬は即効性のある薬ではないため、効果が現れるまでに少し時間がかかります。主治医の指示に沿って一定期間継続することが大切といわれています。
では、抗うつ薬の代表的な薬の種類についてご紹介します。
セロトニン・ノルアドレナリンのどちらに働くのか、科学構造や作用機序等によって次のように分けることも多いそうです。
-
・SSRI
セロトニンに強い効き目がある薬です。
服用後の副作用は少ないものの、飲んでから吐き気をもよおすこともあるため、慣れないうちはスムーズに飲めないという体験談も少なくありません。 -
・SNRI
セロトニンにもノルアドレナリンにも効き目があります。
SSRIよりさらに副作用が少ないですが、排尿時に違和感を覚えたり、のどの渇きをずっと覚えたりするという特徴があります。 -
・NaSSA
ノルアドレナリンに強い効き目を発揮します。
速効性も他の薬と比べて速いという傾向がありますが、服用後にかなりの眠気をもよおすことがあるため仕事等を休まない場合は注意が必要です。 -
・三環系
セロトニンにもノルアドレナリンにも効き目があります。
ただし副作用も強めで、のどの渇きや排尿時の違和感ほか、眼圧が上昇するといったデメリットがあります。 -
・四環系
三環系と同様に、セロトニンにもノルアドレナリンにも効き目があります。
副作用は三環系と比べれば比較的緩和される傾向がありますが、それでものどの渇きや眠気、平衡感覚の欠如や排尿時の違和感…と、種類は多岐にわたります。
薬の効果について
代表的な抗うつ薬をあげましたが、約7割の方が薬での効果がみられない※とも言われています。
※STAR*D(Seqvenced Treatment- Alter-natives to Relieve Depression)
原則として、1剤の薬で治療を始めますが、効果がなければ、他の種類に薬を切り替えていきます。他の種類の薬に切り替えていくにつれて、効果がみられる割合は少なくなっているのが現状です。
薬以外にも治療方法はあります

抗うつ薬の副作用により抵抗感を持つ方も少なくはないようです。
うつ病を引き起こす原因はひとつではないため、休養と薬物療法のみでは治療できません。
典型的なうつ病では、元気が回復したように感じられ、薬をやめてしまう方も珍しくはありません。自己判断でやめてしまうと回復が遅れ、長い期間うつ病との付き合いが続きます。その間も副作用に悩みながら、良くなったり悪くなったりと波に振り回されることも少なくはありません。
人によっては薬との相性が悪く、治療効果を感じられないケースもあります。薬以外の治療方法にも目を向けることが大切です。
薬を使わない治療方法とは?
当院は、磁気刺激治療(TMS)の専門クリニックです。
うつ病は「心の病」ではく「脳の病」といわれています。磁気刺激治療(TMS)は活動が低下した脳に磁気をあてることで、脳の働きを回復させる新しいうつ病治療方法です。
薬で副作用がでやすい・副作用がつらい、抗うつ薬に抵抗がある、再発を繰り返している、抗うつ薬の効果が不十分など抗うつ薬に悩まされている方も多くいらっしゃいます。こうした方に有望なのが、「磁気刺激治療(TMS)」です。
主な特徴は、うつ病の原因とされる脳の機能を改善、副作用がほとんどない、薬に依存しない新たな治療方法です。
また、現在服用している薬と並行して治療が可能となっています。治療期間はおおよそ3~6ヶ月となりますので、長期間かけての抗うつ薬治療よりも、短い期間で寛解が期待できます。
また、抗うつ薬でなかなか改善しない原因の一つとしては、症状に合った薬が処方されていない可能性もあります。

2008年大分大学医学部卒業。現在、新宿ストレスクリニックの統括院長・本院院長兼務。患者様を大切にし、安心できる医療を一番に考えており、正確な診断、適切な治療方針の提供。精神保健指定医
■関連リンク
当院ではうつ病かどうかが分かる「光トポグラフィー検査」を導入し、健常、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症をそれぞれ判別する検査をご希望により受けることが可能となっています。病状により、治療方法も異なりますので、ご心配な方はぜひ、検査することをお勧めしております。